
今回は場風と自分の風
ついてお話していきます
|
★場風と自分の風★
■風位
座席を決めた所で、東南西北というものが
ある事を言いましたが、これは座る場所の名称だけでなく
ゲームの上でも東南西北がある役割を持つ事になります。
今回はその役割についてお話をしていきます。
■場の風
ゲームはまず東の風のもとで始められます。
この間はトンの牌が役牌となります。
この風位の下のゲームは親が現在の東から南、北と一巡してしまう間
続けられます。
これを「東風戦」(ドンプウセン)と呼びます。
東風戦は最初、北の位置にいた人が親を勤め終わるまで
つづく事になります。
東風戦がすむと、次は「南の風」のゲームが始められます。
■自分の風
先程の場の風は4人の参加全てに共通して関与している風です。
ところが、この他に各人一人一人が関与されている風が設定されています。
親は東の風、これを基準にして南、西、北という順序である事は
「ゲームの進め方」の回にお話した通り、子が上がると親は次の人に
ゆずられるので今までの東の人は北になり、南→東、西→南、北→西と
一つずつ繰りあがる事になります。
ですので、自分の風位は、その場その時の親を東として
それを基準に決まるわけです。
自分の風を「門風」(メイホン)と言います。
自分の風の牌を「門風牌」(メイホンパイ)と言います。
親にとっては「東」が「門風牌」
南の風の人は「南」が「門風牌」
このように風牌の中の、その時の自分の風が門風になるわけです。
この門風牌も、その人の役牌となります。
■連風
場の風と自分の風の2つある事をお話してきました。
すると、東の場風のゲーム中、親が持っている「東」や
南の場風のゲーム中、南の人が持っている「南」は
両方の風が重複して関係する事になる事わかると思います。
この重複したものを「連風」(レンフォン)といい
二重の効力を持つ事になります。
←第8回へ
HOME
第10回へ→
|