今回は親の決め方に
   ついてお話していきます
   
   
   
      
  




★親の決め方★
 
これで座席も決まりました。
麻雀牌も並べました。
さあ次はゲームを始めるにあたって親を決めます。


第4回で座席を決めた際に仮の東場というものを
決めたのを覚えていますか?
その仮の東場に座っている人が再度サイコロを振る事になります。

ここでサイコロを振る際に、ちょっとした決め事があります。
場牌のどれかの壁にぶつけて振るのです。
サイコロの出る目をコントロールさせない事から、この様になっています。

仮の東場の人が振って出た目の合計分、仮の東場を1として
右回りに数を数えていきます。
そこに当った人が再度、サイコロを振ります。

その人が振って出た目の合計分、サイコロを振った人を1として
右回りに数を数えていきます。

さあ、そこに当った人が「親」となります。
最初の親の事を「起家」(チィチャ)と言います

そして、ここが東となります。




  D:仮の東場
  サイコロの目:3+4=7
  B:目に当った人



  B:サイコロを振った人
  サイコロの目:4+4=8
  A:目に当った人



  Aが最初の親(起家)となり
  Aの位置が東となります。
  決まった東を基準として
  場所が決まります。



←第6回へ  HOME  第8回へ→

メールお問合せ先: walasoul@ybb.ne.jp
Copyright (C) 2005 愛雀荘 All rights reserved.